呼吸器内科
呼吸器内科について
呼吸器内科においては、肺や気管支、咽頭などの呼吸器系統の疾患を専門に診療します。咳や痰など、時には「ただの風邪」と誤認されがちです。しかし背後に喘息や肺がんなどの深刻な疾患が潜んでいることがあります。そこで当院では咳や痰などの症状でも、ときには肺機能検査や呼気一酸化炭素(NO)の測定など、最新の診断技術を用いるのが特徴です。そのうえで、喘息、慢性気管支炎、肺炎、肺がんなど状況に応じて、患者様に適した治療プランを提供します。
※禁煙外来は、現在薬の製造を行っておりませんので、休止しております。
こんな症状はありませんか?
- なかなか咳が止まらない、長引くことがある
- よく痰が絡む、切れない
- 風邪をひきやすい、なかなか治らない
- 頻繁に息切れする
- 咳で目覚めることがある
- ぜーぜー、ヒューヒューなどの呼吸音がすることがある
- よく眠れない
- 花粉症である
- 喘息と診断されたことがある
- アレルギー体質である
- 喘息持ちの方が身内にいる
- 喫煙者である、または過去にタバコを吸っていた経験がある
呼吸器内科で診る主な疾患
- 気管支喘息
- COPD
(慢性閉塞性肺疾患) - 睡眠時無呼吸症候群
- 肺炎・気管支炎
- 風邪・咽頭炎・扁桃炎
インフルエンザ等 - 肺結核
呼吸器内科で診る
病気についての説明
気管支喘息
気管支喘息は、主に気管支に炎症が生じる疾患です。通常の風邪と間違えられることも多いのが特徴です。花粉、ハウスダスト、ペットの毛などにより、気管支が狭くなったり、刺激に対して過敏な反応を示したりします。咳、たん、ヒューヒューという喉の鳴りなどが代表的な症例で、呼吸困難になることもあります。治療に関してはアレルゲン対策に加えて、薬物療法を行い、症状をコントロールするのが一般的です。
気管支について
-
正常
喘息とは繰り返し起こる咳や呼吸困難といった症状が特徴的な呼吸器の病気です。
健康な人の場合、肺への空気の通り道である気管支は広く保たれています。 -
喘息の人
一方、喘息の人の気管支は炎症により気道粘膜はむくみ、痰などの分泌物が増えて、空気の通り道が狭く不整になっています。
-
喘息発作時
炎症によって上皮細胞の一部がはがれ落ちて、様々な刺激物に対して敏感になっているため、ほこりや煙草の煙など、ちょっとした刺激にも過敏に反応し、咳や呼吸困難さらに喘息発作を引き起こします。
-
レモデリング
このように喘息の人の気管支では、慢性的な炎症が続いておりこれこそが喘息の原因であると考えられています。
この炎症状態を放っておき、喘息症状や発作を繰り返していると、やがて平滑筋や基底膜といわれる組織が厚くなり、また損傷を受けた部分が元に戻らなくなり、空気の通り道はさらに狭くなって、喘息を悪化させてしまうのです。
治療について
治療は長期管理薬と発作治療薬があります。
治療の中心は吸入ステロイドという、炎症を強力に抑える薬を使用します。吸入治療は内服治療と異なり、薬の効果が肺、気管支に直接作用しますので効果は強力です。また全身に回りにくいため全身的な副作用が起こりにくいのが特徴です。
気管支拡張薬を追加処方することがあります。現在、吸入ステロイドと気管支拡張薬の合剤(1剤に2種類の薬が含まれる)がよく使われます。吸入薬処方しても、きっちり吸入出来ていなければ効果は半減します。当院では、吸入練習器具などを使用し吸入指導にも力を入れております。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPDは、Chronic Obstructive Pulmonary Diseaseの略で「慢性閉塞性肺疾患」と訳すのが一般的です。肺の生活習慣病とも呼ばれ、喫煙などが原因で肺の組織が徐々に破壊されます。たん・息切れが強くなり、肺気腫や慢性気管支炎など重篤な呼吸障害を引き起こします。日本では年々患者様の数は増えていますが、早期診断と適切な治療、リハビリテーションによって症状の改善・緩和が期待できます。
主な原因
COPDの主な原因は喫煙です。他にも大気汚染、職場での粉じんの吸引、幼少期における重度の呼吸器感染症、遺伝的素因なども関与しているとされています。
これらの要因によって、気管支の炎症反応が長期化すると、粘液の産生が増加します。結果的に、気管支内にたんが溜まり、空気の通り道が狭くなってしまうのです。また肺胞が破壊されると、酸素と二酸化炭素の交換がうまく行われなくなります。
下記のような症状に気付いた場合、COPDの可能性がありますので、専門医による診察をご検討ください。
- 一日の中で何度も咳が出る
- 多少の動作でも息切れしやすい
- 黄色や粘り気のあるたんがよく出る
- 呼吸をする時にゼイゼイ・ヒューヒューというような音がする
SAS(睡眠時無呼吸症候群)
SASは睡眠中に断続的に無呼吸を繰返し、その結果日中傾眠などの種々の症状を呈する疾患の総称です。
一晩7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸があり、そのいくつかはnon-REM期(夢をみる浅い眠り以外の睡眠時期)にも出現するもの、または1時間あたりの無呼吸回数(AI)が5回/時以上の方のことをいいます。上記の無呼吸に低呼吸を加味した無呼吸低呼吸指数(AHI)を用い、軽症5≦AHI<20、中等症;20≦AHI<30、重症;AHIが30以上、のように分類されています。睡眠中の上気道の閉塞によっておこるタイプを閉塞型(Obstructive Sleep Apnea Syndrome:略してOSAS)と言い、糖尿病、高血圧、虚血性心疾患、脳血管障害などを合併することが多く突然死を起こすこともあります。
SASは本当に危険な疾患です
図に示すように無呼吸指数(AI)>20回/時の場合AI>20回/時の人よりも有意に生命予後が悪くなります。また、交通事故の原因になることもあり、病気を自覚しながら申告することなく無治療で事故を起こした場合は責任を問われることがあります。SASの症状は、いびき、日中の眠気、起床時の頭痛などですが、心配な方はSASに関する自己診断表(エプワース眠気尺度表)で自己診断を行ってみてください。
治療について
治療は、減量、禁酒、禁煙など生活習慣の改善とCPAP療法と言ってマスク装着下に圧をかけて上気道を広げる機械を就寝時装着して寝ていただく方法が広く用いられています。外科的治療や、軽症には歯科装具を作る場合もあります。重症OSASにおいてCPAP治療群と無治療群を比較した場合、CPAP治療群のほうが有意に予後がよいという報告など、多くの研究によって、中等~重症OSASに対して治療効果が証明されています。
当院ではSAS疑いがあれば、まず自宅でできる簡易検査を行っております。